| 1947 昭和22 | 筒引き復活 | 
  
    | 1950 昭和25 | 成人玉送り始まる【和風会】 年毎に花火大型化が進む | 
  
    | 1956 昭和31 | 片貝町が小千谷市と合併 五十歳記念の奉納煙火始まる【大正九年卒業生】(当初は玉送り無し)
 | 
  
    | 1962 昭和37 | 四十二歳厄払い奉納煙火始まる【総和会】 | 
  
    | 1963 昭和38 | 還暦記念の奉納煙火始まる【卯辰同級会】 | 
  
    | 1965 昭和40 | 九月十日大祭当日台風来襲により煙火打ち上げを十一日に延期 | 
  
    | 1966 昭和41 | 連合級友会(二十六歳〜三十五歳)始まる、組頭【和進級友会】 | 
  
    | 1967 昭和42 | 三十三歳厄払い奉納煙火始まる【伸竹会】(当初は玉送り無し) | 
  
    | 1968 昭和43 | 小学生鼓笛パレード、まつりに初参加 | 
  
    | 1969 昭和44 | 成人【となかい】三尺玉打ち上げ(約80年ぶり) | 
  
    | 1976 昭和51 | 二年詣りに除夜の花火、百八発花火 打ち上げ
    (以後毎年) | 
  
    | 1980 昭和55 | 永遠会、明治24年以来(約90年ぶり)の真昼の三尺玉を奉納 | 
  
    | 1982 昭和57 | 永遠会、三尺三寸玉打ち上げ成功(当時世界最大) | 
  
    | 1984 昭和59 | 四尺玉試験玉打ち上げ(7月) 本番の9月10日の初の朗志会奉納の打ち上げは失敗
 浅原神社祭礼が特異な存在であるとしてサントリー地域文化賞受賞
 | 
  
    | 1985 昭和60 | 片貝まつり初、三尺玉の二段打ちに成功(にじ会の三十三歳奉納) | 
  
    | 1985 昭和60 | (九月十日)四尺玉打ち上げ成功【朗志会】奉納、ギネス記録認定 以後、毎年打ち上げ 今日に至る
 | 
  
    | 1993 平成 5 | 四尺玉打ち上げ成功者、本田善治氏死去される | 
  
    | 1997 平成 6 | 片貝まつり二度目の三尺玉の二段打ち奉納 | 
  
    | 1998 平成10 | 四尺玉、打ち上げるも開かず黒玉となる、九日・十日の両日とも失敗 一発は車道に落ち粉々になったが、もう一発は、畑に落ち原形をとどめていたので、火薬を抜いて、片貝製作所の歴史資料館に保存された
 | 
  
    | 2001 平成13 | 四尺玉二発、三尺玉十発(三段打ちを含む)の過去最多の大玉の 打ち上げ。古式玉送りと木遣りが小千谷市の文化財に指定される
 |